2022-01-01から1年間の記事一覧
2022年も終わろうとしています。この一年の鳥撮りを振り返ると、やはり一年を通して通ったヤマセミが一番印象に残ります。 そこで今年撮影したヤマセミを月別に整理しました。もちろん枚数は数百枚ありますがその中で、あまり公開していない写真を掲載します…
実は、今年の撮り納として、一昨日ヤマセミの撮影に出かけました。結果は成果なし、カモフラテントの中で、震えながらの8時間は老体にこたえました。しかも、いつもなら現れるカワセミやカモ類も全く姿を見せず、一足早く冬休みになっていました。 というよ…
今日は昨日に続いて、チョウゲンボウにお付き合いください。昨日遭遇したすぐ近くです。相変わらずかわいい目をしています。 さあ、狩の準備運動。この後すぐに飛び出します。途中省略。(歳のせいで、動きを捉えきれませんでした)何かを捉えていました。拡…
まずはジョウビタキ、今日は♂、♀両方に会えました。 メジロはやはりきれいですね。 次はコゲラ、何か虫を捉えているようです。 シロハラ君です。駐車場にいました。盛んに落ち葉をひっくり返して、餌を探していましたが、私がカメラを向けたので、びっくりし…
風が強く、時折雪が舞う悪天候。でも高齢カメラマンは負けません。 といっても遠出はできず、近場の公園へ出かけました。 寒くて引き返そうとしたときに現れました、ジョウビタキ。 本来はカワセミ狙いだったのですが、カワセミは現れず。 風が強くなり骨身…
本当にしつこいけど、先般のヤマセミ撮影で、結構水絡みで自分なりにまあまあの写真があったので、観てください。 羽のつけ根の部分が赤いのが♀で、のどの部分に赤い斑点があるのが♂です。ほゞ同じ場所に飛び込んでいました。 ほとんどが魚を捉えていない(…
雨上がりで曇りの中、散歩がてら撮影に出かけました。条件としては「暗い」「遠い」と悪条件がそろった中でしたので、あまり期待していませんでしたが、ルリビタキが割と長い間来てくれました。 ほかにも、ジョウビタキ、ヤマガラ、アオジ、ソウシチョウ、ヒ…
最後の整理が終わって、面白いと思った画像をアップします。 点検が大変なので、ダブっているかもしれませんが、ご容赦ください。 これで12月8日の在庫整理終わりです。次回からはまた、違った画像をと思っています。
やっと2,800枚の整理がつきました。正味2時間ですが、いろんな表情を見せてくれました。そんなこんなでやめられないんですよね、ヤマセミ詣で。 表題の写真はドアップにしてみました。(撮影距離は37m 換算1280mm)難しいのは、目の下の白い部分と目…
いつものように早朝4時出発で、ヤマセミに会いに出かけました。自宅を出たときは4℃、30分走ると1℃真冬の寒さです。(北国の方すみません) 現地到着が午前5時30分、カモフラージュテント設営完了が5時50分、明るくなる前にカメラの設置設定を完了し…
前回のルリビタキはすべてが枝被り、今回はそのリベンジです。といっても、そんなに簡単に思い通りのところに留まってくれません。そんな時は、・・・。待つのみ!待ちました2時間。 でも遠い。 来ましたよ10m。 最初はにらみつけられました。 あとは穏やか…
いや~、難しいですね、枝の中の小鳥の撮影は。 今日のルリビタキはすべて林の中で枝被り。カメラを向けても小鳥ではなく、木の枝にピントが合ってしまって、小鳥がボケてしまうんです。しかも曇り空で、林の中ときています。最悪の条件の中での撮影です。ま…
今回は友人情報をもとに、ルリビタキ探しに出かけました。 まずは「太刀持ち」、「露払い」から。 まずはシジュウカラ 次は同じカラ類のヤマガラです。 次はあまりにもかわいかったので、どこにでもいる定番のメジロです。「太刀持ち」、「露払い」ご苦労様…
午後から20分ほど車を走らせて、毎年クロツラヘラサギが飛来する干潟に行ってきました。 いました、6羽!着いたときは皆さんお休みのようでしたが、徐々に活動し始めました。調べてみると絶滅危惧種で全世界に4,900羽しか生息してないとのこと。(2022年調…
急に冷え込んだ今日ですが、寒さに負けずに野鳥探しです。 目的のルリビタキには出会えませんでしたが、ミヤマホウジロを発見しました。この子も林の中の木陰で動きません。林の中の野鳥を探すコツは葉っぱの揺れです。この動かないのにはまいりました。どこ…
今日は昨日のルリビタキ♂に続き、♀の登場です。 ほとんどの人が「ルリビタキはオスのほうがきれいだしかわいい」といいます。確かにオスの青色と黄色の配色がきれいなのは確かですが、♀の目立たないけど、控えめで何ちなく品がある姿はいいですね。 光の関係…
まだまだ警戒心が強く、明るいところには出てきません。暗い林の中の撮影で苦労します。 藪の中から出てきません、見つけるのが大変です。 やっと木の枝に!!向きを変えてくれました。 あとひと月もすれば近くに出てくれると思います。その時はもっともっと…
最初にお断りします。朝早く(7時半から8時くらいまで)でで、暗かったので、ピントが甘いものが多くて見苦しいと思いますが、我慢!! カモフラテントの設営がAM5:30、まだ気温は5°Cヘッドライトの明かりでのカメラセットです。 まずは遠くて(100m)暗…
ルリビタキには会えたのですが、森の中は暗くて、なかなかピントが合わずに苦労しました。(腕が悪いのでしょうが) まずはルリビタキ。 ルリビタキ♀です。 サンショウクイ(「三升呑み」じゃなくて「食い」) ヤマガラ。なかなか前を向いてくれず、やっと横…
ミサゴの撮影に河口堰に出かけました。今日は風向きの関係で結構ミサゴの表情が撮れましたので、表情をアップにして掲載します。コメントは例によって私の勝手な想像です。疑問に思う方はミサゴに直接聞いてください。(笑い) 上空から魚を探します、真剣で…
もろ枝(幹)被り。でも、3時間くらい粘った結果です。この後は林の中に入っていきました。残念!! でも、この冬最初の出会いですので、これからが楽しみです。幸せを呼んでください。 一枚きりでは寂しいので、例によってヤマセミの残り写真を・・。 次は…
昨日とは違って、今日は河口堰のミサゴの撮影に行ってきました。 天気も悪く、暗かったので、画質が悪いのは勘弁してください。 飛び込み回数は少なかったのですが遠くで飛び込みました。 どこにでもいますね、いっぺんで済まそうとする・・・。大丈夫ですか…
今日はちょっと変わったシーンに出会いました。連日コウノトリとルリビタキの探索に出かけていて、いずれも未達成ですが、今日はミサゴの水浴びを目撃しました。いつもミサゴは河口堰の汽水域での飛び込み採餌を撮っていましたが、今日は河川中流域での、水…
昨日ノスリが止まっていた電柱に今日も猛禽が!。てっきりノスリだと思ってファインダーを覗くとなんと、・・・よくわからない?? 昨日もやった様にきちんと前を向いて!! 下じゃなくて前!! なんだか雰囲気が違う!。きちんと!! なんとノスリではなく…
久しぶりにミサゴの撮影に行ってきました。その途中の道路沿いの電柱(電信柱というのは古いですよ)にノスリが止まっていました。先を急ぐので、車の中からの撮影です。 後ろ向きじゃ誰かわかりません。先を急ぐので、こっち向いて!! もう少し!!ノスリ…
昨日オミクロン対応ワクチン接種(5回目)を受けたので、今日一日(?)自宅でゆっくりしています。 先般ヤマセミ撮影に出かけた時の2,000枚の写真の中から、整理が終わったものから数枚掲載します。カワセミその他を含めた4,000枚の画像整理に時間がかかり…
いつもの公園、、先週大挙して池の周りに釣りに来たルアーマンの影響か(?)水鳥は全く姿が見えず。で、例によって、この冬初見に向けてのルリビタキ探し。そう甘くはなかった・・・。結果はジョウビタキだけでした。 でも、逆光のため光が目に入っておらず…
リハビリ2時間以内の外出には限界があります。いつものダム湖です。いるものオシドリとキンクロハジロです。 近いうちに少し時間を伸ばして、遠征したいと思っています。 オシドリ遠いですね。
皆既月食&天王星食は442年ぶりだそうで、これ見ない手はないとベランダに三脚を据えて、午後6時過ぎから8時過ぎまで頑張りました。 まずは月のかけ始めから。 こうしてみると、地球の影が映ってるというのがよくわかりますね。 皆既月食になりレッドム…
いつもの池で出会った野鳥です。目当てのオシドリ、ルリビタキには会えませんでした。 ある人曰く、このポーズ「セーフ」だとか、そういえば似てますね。 ああ、カルガモです。池の近くにいつもいるアトリ。椿の花にメジロです。蜜を吸って飛んでいきました…