kawayama-semi

近場で野鳥撮影 (ブログ引っ越してきました)

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

初秋のミサゴ

長く続いた極暑も少し和らぎ、過ごしやすくなってきました。そうなると出かけたくなりますよね。 行ってきました、久しぶりのミサゴ撮影。涼しくなってきたせいか、カメラマンも、私を含めて4名、ミサゴも張り切って(?)頻繁に飛び込みを見せてくれました…

エゾビタキ&コサメビタキ

夏鳥(九州北部では)であるエゾビタキ・コサメビタキに会えるのも、そろそろ終わりに季節になってきました。いなくなる前に撮影に出かけました。 ということで、エゾビタキ&コサメビタキをタップリ撮ってきました。 まずはエゾビタキです。 渡りに備えて(…

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その3)

記念企画の最終回はあの赤い鳥、アカショウビンです。 3年前から、カワセミ科3種の最後の砦アカショウビンに挑んできましたが、一年目は不発、2年目はあの美しい姿は見れず声はすれども・・・・、のなか、一瞬だけ姿を確認できました。 3年目の今年は「絶…

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その2-2)

(2-2)はヤマセミ編最終です。3回に分けようかと思ったのですが、後がつかえてますので・・。ちょっと枚数が多くなりましたが、いろんなパターンがありますので、そんな見方でお願いします。 今回は時系列無視でランダムです。 バタフライ泳法? 地上に降りた…

コルリ

「訪問者5万人様突破記念企画」中ではありますが、今日思いがけなくコルリを撮影することができましたので、急遽一日に2投稿となりますが、ご容赦ください。 先日から、九州ではまれなコルリを撮影したとの友人情報で、1週間ほど通い詰めましたが、ノーホ…

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その2-1)

記念企画その2はヤマセミです。 ヤマセミは撮影場所探しに4年を要し(といっても毎日行ってたわけではありませんが・・)たため、3年間しか撮影していません。さらに、パソコンの不調で、消えた枚数もあり、今回は2回に分けて掲載します。 県内で最初に…

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1-3)

カワセミ編の最後です。 昨日、いつもの森で、空き声はすれど撮影できなかったアオゲラをついにとらえることができたので、カワセミの最後に数枚追加します。 飛び込みというより「飛び上がり」です。あっという間の飛び込みには、なかなかカメラがついてい…

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1-2)

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1-2)はカワセミ2です。このころから飛び込みや採餌の絵が多くなります。 真横に飛び込んだのに、カルガモは知らんぷり! 夕方、暗くなってからでした。 大きすぎる?獲物! たたずむ あと一回、カワセミを我慢してく…

訪問者数延べ5万名様突破記念企画(その1)

「訪問者数延べ5万名様突破記念企画」をどうしようか考えてましたが、私の鳥撮りの原点ともいうべき「カワセミ」だなという結論に達しました。 多分次の記念企画は「10万名様」になると思いますが、いつになることやら・・・。 ということで今回はカワセ…

またまた、コサメ、エゾビタキ

今日の目的は、昨日撮影できなかったアオゲラでしたが、出会うことはできませんでした。 で、またまた連続でヒタキ2種です。まあ、日記ですから~~~。 最初に現れたのはヤマガラ。 後ろ向きですみません。 コサメビタキです、いつもは動きが早くて遠くから…

昨日に続いてヒタキ2種

昨日はコサメビタキを正面からハッキリ撮れてなかったので、再度の挑戦です。 まずは、近くに止まったメジロです。続いて、コゲラ。エゾビタキです。 そしてやっと正面から撮影できた、コサメビタキです。 そのほかアオゲラは鳴き声だけでした、今度会おうね…

コサメビタキ&エゾビタキ

森の中とはいえ、まだまだ暑さは収まりません。 それでもめげずにメタボ解消を目指して挑戦は続きます。 ということで今日の探鳥は、コサメビタキとエゾビタキです。 コサメビタキ こちらはエゾビタキ木の実を咥えています。 まだまだ続く暑さの中、明日も頑…

久しぶりの森歩き

朝の気温が30℃を下回り、少し過ごしやすくなってきましたので、久しぶりの森歩きで探鳥再開です。 まずはどこにでもいる(?)メジロ君です。 ヤマガラがえさを探しています。 何かしらのえさをゲット! 後ろ姿ですが、エゾビタキです。 センダイムシクイ、…

ミサゴ

久しぶりの投稿です。2週間前のミサゴ撮影に続いて、この暑い中行ってきました。今回は、前回の経験から、涼しい撮影をと思って、午後4時過ぎに自宅を出発しました。 が~~~、河口堰では風はあるものの、気温は30℃超え、やはりそんなに甘くはありませんで…