今日は一週間ぶりにアカショウビン狙いで、登山でした。 現地到着直後に、遠くで鳴き声が聞こえたのですが、まだ飛来数が少ないのか、午前7時を過ぎると、声も聞こえなくなり断念せざるを得ませんでした。 ということで、今回もミソサザイにカケスと帰り道…
今日もキビタキです。 今のところ、近くの森ではほかの夏鳥はまだ、見かけません。 でも日記ですから・・・。 連休が明けたら、車も少なくなるでしょうから、少し足を延ばします。 一瞬ですが、キビタキのさえずりを聞いてください。 www.youtube.com
連休期間中の道路混雑を避けて、昨日と今日は近場での野鳥撮影です。 どうにかキビタキ君に出会えて、森林浴を兼ねたウォーキングが出来ました。 昨日、近くの公園の森で出会ったキビタキです。 ちょっと枝被り。 後ろ姿。 今日の午前中、少し場所を変えて自…
ランキング参加中野鳥観察 先日(25日)撮影分の最終、ヤマセミです。 この日はミソサザイ、オオルリを撮影後、午後になってヤマセミポイントへ移動したこともあり、現地到着後カモフラテント設営時間などを含めると、結構時間が経っていて既に早朝からの疲…
ランキング参加中野鳥観察 昨日プチ遠征の際、同行した友人に、車のストップランプ切れを指摘してもらい、今日は朝から修理しようと、ディーラーに電話するも連休中は休みとのことで、いろいろ探してやっとのことで、修理完了。 これで、大手を振って走れま…
今日は私にとっての夏鳥の王様、アカショウビン探しに出かけました。 でも、現地で地元の方に聞くと、まだ鳴き声がしていないとのこと、そこで急遽予定変更、目標をミソサザイ、オオルリ、ヤマセミに切り替えです。 結局それが成功して、この3種ともに撮影す…
ブログの引っ越しのドサクサ(?)に紛れて、うまく投稿できていなかったコシアカツバメです。(撮影は4月19日です。) コシアカツバメは、普通のツバメより渡来が1月ほど遅いとのことで、先日撮影に出かけてきました。この時期は巣作りの最中で、嘴に巣…
今日は夏鳥探しです。 この時期の狙いは、サンコウチョウ・オオルリ・アカショウビン、そして今季初撮りできたキビタキです。 天気は晴れでも暗い森の中、しかも小さな小鳥となると見つけるのが大変です。特に今日は鳴き声もしなかったので、一瞬目に留まる…
今日は朝から西寄りの風、ということはミサゴの撮影にもってこい。 というのも、西風だと撮影場所では背中から風を受けて、ミサゴは、カメラに向かって飛び込む形になるからです。 でも、ちょっと風が強すぎると、波が立って、ミサゴが上空から魚を見つけに…
前回(5日前)一応距離と光の克服はできたのですが、残念ながら採餌シーンを撮ることが出来ませんでしたので、今日再挑戦です。 テントン中で汗を拭き拭き待つこと4時間、やっと♂が現れました。でも、焦ってカメラの設定を変えている間に林の中へ、その間約…
ヒヨドリの渡りが佳境に入ってきました。数百羽の群れが、集団で海峡を、対岸の本州を目指して渡っていきます。 また、子育てに入るハヤブサが、その群れを襲います。 毎年繰り返される、この時期しか見れない海峡のドラマです。 数百羽の群れです。 海上に…
今日は南寄りの風、河口堰でのミサゴ撮影にはもってこいです。というのも、撮影場所に向かって吹く風だと、ミサゴは風に向かって飛び込むので、飛び込みがこっち向き。 午後2時から4時までの2時間たっぷりと撮影させてもらいました。でも、今日のミサゴ君…
前回のプチ遠征での反省点(①距離が遠い ②逆光)を克服すべく、入念に作戦を練って(?)、再び挑戦です。 でも、現地到着時は雨、こりゃ~~リベンジどころでは・・・、と思ったところ、準備をしようとすると晴れ間が。 ということで、早速テント設営ですが…
一昨日不発に終わったヤマセミ撮影のリベンジのため、「なんとしても、明るいうちは帰らないぞ!」という意気込みで、再び同じ場所へ出かけました。 今日は気温が上がって、午後2時過ぎにはテントの中ではシャツ一枚でも汗が出て、タオルで汗を拭きながらの…
昨日の続きです。 今回は留りと動画です、特にペレット(魚の骨など消化できないものをまとめたもの)を吐き出すシーンも撮れました。 ペレットを吐き出します、苦しそうです。 なんだか黒っぽいものが出てきました。 吐き出しました。 ペレットの色は食べ物…
まずは清流でのカワセミで動きのある(飛び込みや飛翔)撮影分です。 枚数が多くなりましたが、我慢してご覧ください。(枚数が多くなりましたので、留りは明日掲載します) いつもの言い訳ですが、被写体が小さいことと、40m~50m位の距離に逆光という悪…
昨日の午後から雨でしたが、今日は朝から快晴、久しぶりにクロツラヘラサギの様子を見に行ってきました。 冬鳥ですが、昨年も5月3日に確認しましたので、今年はいつまでいるのか、確認です。 到着時は潮が満ちていたので干潟ではなく、先日見かけた農業用…
午前中に用事を済ませ、午後からは久しぶりにミサゴの撮影にと、いつもの河口堰へ出かけました。 近くで、大きなボラが飛び跳ねているのも関わらず、飛び込むのは遠く(100mくらい)て、APS-Cカメラ+500mm+1.4テレコンでは歯が立ちません。 遠くで飛…
昨日は早朝から1時間かけて、関門海峡でのヒヨドリの渡りの撮影、あわよくば、それを襲うハヤブサも・・・。 で、結果は惨敗、午前9時から11時まで、2時間粘ったのですがハヤブサどころかヒヨドリの群れも海峡を渡るところは見れませんでした。 すわ、ハ…
一昨日は黄砂、昨日は雨、そして今日は晴れ、でも所用で時間は半日のみ。で、近くの小川で満開の桜見を兼ねて、野鳥観察です。 まずは満開の桜を。(部分的ですが・・) 満開の桜とシジュウカラです。 こちらの八重桜はまだ蕾。 カワラヒワ アオジです。 ジ…
午後から雨の予報でしたが、明日は黄沙が飛来するとのことなので、今日のうちに・・・。 ということで、どこに行こうか迷ったのですが、先日ベニマシコを撮影した公園へ。 時折強い雨に降られましたが、ウグイスが方々で鳴いていて、春を感じました。 大きな…
今日はプチ遠征(ヤツガシラ撮影)から一転、近場でのベニマシコ撮影です。 11月の冬鳥シーズン初めに撮影しただけで、このところあの紅いベニマシコにはご無沙汰していました。 情報によると、ベニマシコはほとんど出てきていないとのことでしたが、まあ、…
昨日撮影したヤツガシラの画像、やっと3,000枚の整理が終わりました。 昨日分とあまり変わり映えはしませんが、(同一個体なので当然?)少し趣が変わったところで。 土の中に嘴を突っ込んで、餌となる昆虫などを探しています。 餌を捉えました。 さらに探し…
数日前に、友人からヤツガシラ情報をいただいていましたが、同行させてもらえることになり、勇んで行ってきました。 初めてのヤツガシラということもあって、撮影枚数が3,000枚を超えてしまいましたので、整理が大変です。 午後から取り掛かっていますが…
今日は朝から雨、することがないので、一杯になったHDのデータ整理です。中でも、貴重(?)なヤマセミの写真には思い入れがあり、なかなか削除できなかったのですが、見直していると、逆光で瞳がはっきりしない(目に光が入ってない)ためBLOGでは、ほとん…
今日は、早朝からヤマセミの撮影に出かけ、例によって5時30分にテント設営完了して待ったのですが、午前6時半に2羽が目の前を通過したのみで、お昼近くまで姿を見せませんでした。 それよりも、絶好の(??)花粉日和で、撮影場所の周りの杉の木から、…
今日は趣を変えて、穏やかな心でイカル(怒る?)を撮ってきました。 でも遠くの木のてっぺん近くなので、APS機に800mのレンズを装着して(換算1,280mm)も、ピントがはっきりしません。まあ、証拠写真ということで・・・。 少し寄ってみると。 何やら…
今日は散歩を兼ねて、3か所での撮影です。 まず最初の寺院では 目の前に現れた、ヤマガラとウグイスです。 目の前であの「ホーホケキョ」って囀ってくれました。 次に訪れた神社では、 ミヤマホオジロ きれいな梅が咲いてました」。 そして最後はいつもの公…
今日は雨の予報だったのですが、午前中は晴れ! でも、すでにコーヒー焙煎の予定を入れてたので、撮影は午後から。 昨日うまく撮れなかった、チョウゲンボウに再挑戦です。 いつもの電柱に居ました。 電柱から飛び出す瞬間を、とらえることが出来ました。(…
午前中一番に寄ったのは、いつものお寺で、少しばかりメジロを撮ってきました。 メジロはこのところ撮り続けているので、早々に引き上げて次のポイントへ。 最近会ってない(もういないかもしれない)クロツラヘラサギです。 やはりいつもの干潟にはいません…