kawayama-semi

近場で野鳥撮影 (ブログ引っ越してきました)

ヤマセミ詣で

 

 先週に続いてアカショウビン狙いで、山登りに行ってきました。今回は前回と違って、結構鳴き声を聞くことが出来ました。でも、姿は確認できず、撮影はまたまた、次回に持ち越しです。

 

 朝早くから(午前4時起き)夕方まで、後期高齢者にとっては・・・・。

 でも、趣味ですから・・・。

 

 で、アカショウビンは見れませんでしたが、前回に続いてミソサザイは盛んにさえずりを聴かせてくれました。

 

 

 

 アカショウビンがダメなときは、そうですヤマセミです。少し遠回りにはなりますが、折角遠い(片道1時間半の距離)ところまで足を延ばしたのですから、何か成果をということで、ヤマセミポイントへ移動です。

 

 実はヤマセミは抱卵に入っていて、短時間の撮影では♂♀どちらかしか撮影できません。(交代で抱卵するため)

 

 今回は♂のみ撮影できました。

 

 

 

 

 

 実は、数回飛び込みを見せてくれましたが、なかなか腕がついていきません。

 そんな中で、どうにか飛翔シーンだけは撮影できたのですが、撮影枚数2,000枚ですから、まだ整理ができていません。ということで、今日は整理ができた分からこのくらいで、明日また続きを掲載することにします。